2025年 07月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
今日
2025年 08月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

※土曜、日曜、祝日は定休日のため
お電話でのお問い合わせはお受けできません。
メールにてのお問い合わせは、翌営業日のご返信となります。

 
お知らせ

2025/06/05
【ブログ】地元・下関を知り、もっと好きになろう!

地元・下関を知り、もっと好きになろう!

こんにちは。関とら本店のピーちゃんです。

今朝の朝礼で「地元を知り、好きになろう」という話題が出ました。

当たり前のように下関が好きだと思っていても、
「下関市の花って何?」と聞かれると……

案外知らない……。

私自身、40年以上下関に住んでいながら、地元のことを意外と知らないと気づかされました。
そこで、下関市のシンボルについて調べてみました!

フクフクマーク

下関市のシンボルマーク
フクフクマーク

フクを愛らしく、親しみやすく表現しています。囲みの円は下関の頭文字「し」とダイナミックな海の波を表しています。

くじら くじらシンボルマーク「らーじくん」

下関市の動物
クジラ

近代捕鯨の発祥地である下関市は、クジラと深い関わりがあり、現在も、くじら文化の情報発信や市民への普及啓発を積極的に行い、「くじらのまち日本一」を目指しています。

フク

下関市の魚
フク(フグ)

言わずと知れた、取り扱い量日本一を誇る下関市を代表する魚です。「海響館」はフグ目魚類の種類数世界一です(※2025年7月31日まで改修休館中)。

ペンギン

下関市の鳥
ペンギン

ペンギンと下関市の関わりは深く、昭和32年に、旧大洋漁業の捕鯨船が下関港に入港し、旧水族館にエンペラーペンギンが寄贈されて以降、ペンギンはたくさんの方々に親しまれています。「海響館」には国内最大級の展示施設があります(※2025年7月31日まで改修休館中)。

ハマユウ

下関市の花
ハマユウ(浜木綿)

ハマユウは、日本の暖地海岸に分布する常緑の多年生草です。ハマユウを中心とした吉母海岸植物群落は市指定文化財です。

クスノキ

下関市の木
クスノキ(楠)

クスノキは、市内に広く分布し、環境に強く寿命が長い木です。下関市豊浦町にある「クスの森」は、国の天然記念物です。

ツツジ

サクラ

下関市の花木
ツツジ・サクラ

ツツジとサクラは、市民投票で多くの票を集めました。下関市内のいたるところで目にすることができ、広く親しまれている花木です。なお、ツツジ、サクラに関しては、個別の品種ではなく、総称としての名称を採用しました。ツツジは、低地から高地まで広く自生し、常緑、落葉の低木です。公園など市内各所に咲き色鮮やかです。

ホタル

下関市の虫
ホタル(蛍)

下関市においてホタルに関する保護条例を制定しています。また、豊田町にはホタルの里ミュージアムがあります。

いかがでしたか?
普段何気なく暮らしているまちにも、たくさんの魅力や誇れるものがあると感じました。
みなさんも、地元の草木や動物、シンボルマークなど、ぜひ一度調べてみてください★
きっと、今よりもっと地元が好きになるはずです!

閲覧数:624

次へ リストを見る