2024年 11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
今日
休業日
2024年 12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     

※土曜、日曜、祝日は定休日のため
お電話でのお問い合わせはお受けできません。
メールにてのお問い合わせは、翌営業日のご返信となります。

 
トップ > ふぐ食大百科 > 下関のふぐの歴史

下関のふぐの歴史

フグ食の歴史とは切っても切り離せない山口県下関市。明治時代に伊藤博文によってフグ食が解禁されるまで、長年禁止になっていました。春帆楼は、下関にある料亭で、最初にフグ食が解禁された店です。下関のフグ食の歴史を紐解いてみましょう。

ふぐの禁止

ふぐの禁止

フグ食の歴史は長く、昔から中国や日本で好まれてきました。しかし「フグを食べると死ぬ」といった記述の文献が残っているなど、フグ毒の危険性も同時に伝わっていました。1592年、文禄・慶長の役により下関に集結した武士の間でも、フグ中毒で死亡するものが多く出てしまいました。それを受けた豊臣秀吉が「この魚食うべからず」と河豚(ふぐ)食禁止の令が発布されました。禁止令は厳しい罰則もあり、表向きにはフグ食をする者はいないとされていましたが、その美味しさはひっそりと広まっていたようです。この禁止令は明治時代まで続きますが、その間もフグによる中毒死は絶えませんでした。1882年(明治15年)には、フグ中毒の増加を受けて政府も「河豚食う者は拘置科料に処する」といった項目の違警罪即決令を発布するほどでした。

フグ食を解禁した伊藤博文

フグ食を解禁した伊藤博文

初代内閣総理大臣となった伊藤博文は有名ですが、それまで禁止されていたフグ食を解禁したエピソードについてはあまり知られていないのではないでしょうか。フグ食は明治時代にも禁止されており、法律でも「河豚食ふ者は拘置科料に処す」と定められていました。しかし法令は表向きのもので、下関の庶民は禁止令が出ていてもフグ食に親しんでいました。1887年(明治20年)の暮れ、当時初代内閣総理大臣を務めていた博文が春帆楼という旅館に宿泊した際、荒天で漁がなく、困り果てた女将が打ち首を覚悟でふぐを食事に出します。実は博文は若い頃にふぐを高杉晋作たちと食べてその美味しさを知っていました。しかし博文は初めて食べたかのように「こりゃあ美味い」と絶賛。改めてふぐの美味しさに感嘆し、翌年に山口県に限りフグ食禁止令を解かせます。それからフグ食解禁が全国にも次々と広がっていき、見事フグ食の文化が復活する形になりました。

春帆楼はふぐ料理公許第一号

綺麗に盛られたてっさ

フグ食の禁止令、伊藤博文による解禁を話したからには、最初のフグ食解禁の地である春帆楼について語らないわけにはいきません。ふぐ料理公許第一号の春帆楼(しゅんぱんろう)は、山口県下関市にある割烹旅館です。この旅館は1895年、伊藤博文によって日清戦争の講和条約である下関条約が結ばれた場所でもあります。春帆楼の歴史は、古くは江戸時代まで遡ります。江戸時代の末ごろ、豊中中津(現在の大分県)で務めていた蘭医の藤野玄洋は、自由な研究をするために御殿医を辞めて、下関で医院を開きました。この医院が春帆楼の最初の形でした。玄洋没後の明治14〜15年頃、玄洋の妻であったみちが博文の強い勧めによって医院を改装し、割烹旅館を開きます。春帆楼という名前は「春うららかな眼下の海にたくさんの帆船が浮かんでいる」さまから、伊藤博文によって名付けられました。